2016 · 09 · 10 (Sat) 10:44 ✎
前回の~和ハーブレッスン 『ヨモギ』~に続く第2弾!!
~和ハーブレッスン~
今回は『びわの葉』です!
びわの実は果物として食べたりしますが、
今回注目するのは、
“びわの葉”
その歴史は古く、昔から民間療法として利用されてきました。
私も子供の頃、何かケガをするたびに母からよくこのびわの葉のお薬(チンキ)
を付けてもらっていたことを思い出します。
私にとっては小さな頃から身近にその良さを感じたいた“びわの葉”ですが、
大きくなると、その有難みも忘れかけていたところ。。。
巡り巡って、またその良さを再発見する機会に出会えたことはとても嬉しいです
改めて見直されつつある
~和のハーブ~
今回は“びわの葉”についてお伝えします
~和ハーブレッスン~
今回は『びわの葉』です!
びわの実は果物として食べたりしますが、
今回注目するのは、
“びわの葉”
その歴史は古く、昔から民間療法として利用されてきました。
私も子供の頃、何かケガをするたびに母からよくこのびわの葉のお薬(チンキ)
を付けてもらっていたことを思い出します。
私にとっては小さな頃から身近にその良さを感じたいた“びわの葉”ですが、
大きくなると、その有難みも忘れかけていたところ。。。
巡り巡って、またその良さを再発見する機会に出会えたことはとても嬉しいです

改めて見直されつつある
~和のハーブ~
今回は“びわの葉”についてお伝えします

スポンサーサイト
[Tag] * びわの葉
最終更新日 : 2016-10-24