fc2ブログ
Top Page › フィトテラピークラス › ハーバルメディスン:【植物油脂講座】 〈基礎・応用〉 募集のお知らせです!

2020 · 09 · 11 (Fri) 15:23

ハーバルメディスン:【植物油脂講座】 〈基礎・応用〉 募集のお知らせです!

本日もご訪問いただき、ありがとうございます♡



かねてより、いつかお届けしたい講座として
準備を進めて参りました。



初めて私が学んだのは、もう2年以上前!
今まで、他のハーブやアロマの講座の中で習った内容とは
随分、様相が異なる内容に、終始!驚きの連続でした(笑)!!



基本的な油脂や脂肪酸の特徴などを知り
それらが、身体や皮膚でどのように代謝されていくのか?
基礎・応用と学ぶことで、巷に溢れる
たくさんのオイルの情報に惑わされなくなってきました。



ぜひ、お1人でもお多くの方と
油脂について、その働きがもたらすメリット、デメリット。
(生活習慣病やアレルギーとの関係性…など)
を、私たちの暮らしの中で役立てれらるよう
そして、より健康的に過ごせるよう
共に、学んでいきませんか?


===========================================

こちらの講座は緑の薬箱:ハーバルメディスン植物油脂 について学ぶクラスです。
La chicは、神戸の「フィトテラピースクールCARA-CARO」認定教室です。
CARA-CAROスクールの教材に基づいた、フィトテラピー講座をお伝えしています。

☆フィトテラピースクールCARA-CAROについて   



===========================================






ハーバルメディスン:【植物油脂講座】〈基礎/応用〉



塗るオイル!食べるオイル!
安全で効果的に使える植物油脂を学びましょう!
近年、オイル美容やオイルダイエットなど、
植物油脂の美容健康効果が注目されています。

oil.gif


・「オメガ-3が身体にいい」
・「リノール酸がコレステロールを下げる」
・「ココナッツ油は認知症予防によい」・・・等々



全部本当だけど、ようはバランス、摂り方が大切です!
オイル美容やオイルインシャンプーも、肌質に合わなければ、
毒も薬に、薬も毒になるのです。



ハーブやアロマを学ぶ中で、切っても切り離せない「植物油脂」。
これまでに学んだことがある。という方も多くおられると思います。



ただ、ここで学ぶ植物油脂講座は、油の成分や機能を学ぶだけではなく、

□日常の食事や生活、
□美容の中でのバランスの良い摂り方、
□安全で正しく効果的な使い方
を知っていただくために必要な情報をお伝えしていきます。



〇歴史、文化的背景
〇化学的な分類
〇脂肪酸の特徴について
〇劣化についての危険性
〇豊富なプロフィールのご紹介
など、これまで学んだ内容とは
少し違った切り口から学べるお講座です。



今では食品売り場やコスメ雑貨店にずらりと並んだ植物油脂。

「スイートアーモンド油」や「アマニ油」、「モリンガ油」・・・等々。

一見するとヘルシーでカラダに良さそう!ですが、、、

植物油脂と油脂もどきを見分け、

日本の風土や生活文化にあった油脂の選び方、

食品や美容などの観点からも一緒に考えていきましょう!


植物油脂講座 小





■講座概要

ハーバルメディスン : 植物油脂講座単発 基礎/応用  各3時間


 ★基礎講座 14,500円(税抜)
(材料・テキスト代 8,500円(税抜)含む)

 

 ★応用講座 17,500円(税抜)
(材料・テキスト代 10,500円(税抜)含む)



■受講条件
【基礎講座】
〇ハーブ関連資格
(JAMHAハーバルセラピストなど)をお持ちの方
〇資格はないが、ハーブの基本的な知識は学んだことがある方
(学名や成分、作用などを学んでいる)
〇当校「フィトテラピーベーシックハーブクラス」修了生



【応用講座】
〇植物油脂基礎講座修了の方



■お支払い方法  
一括払い / 分割払い(※要相談)



■開講場所  
ハーブ/フィトテラピー教室 La chic 桂教室
京都市西京区川島有栖川町35 K'sハウス1-F
(阪急「桂」駅より徒歩約2分)



■基礎講座内容
●油脂とは
●油脂の歴史と⽂化
●油脂類・化学組成から分類
●脂肪酸の特徴
●油脂の劣化 酸化 加⽔分解 重合
●外用と⾷⽤ 効果と安全性1

【油脂プロフィールと比較】

〇⾷⽤: グレープシード油、ココナッツ油、ベニバナ油、亜⿇仁油、コメ油、オリーブ油、ゴマ油
〇外⽤: ホホバ油、マカデミアナッツ油、グレープシード油、オリーブ油、アーモンド油、ココナッツ油、セサミ油、シアバター、カカオバター、ミツロウ



■応用講座内容
●油脂の代謝と健康 :⾷⽤
●油脂の代謝とカラダへの働き
●疾病と油脂
●健康的な油脂の摂り⽅ n-3系・n-6系・n-9系・n-7系 トランス脂肪酸
●油脂の代謝と健康 :⽪膚
●油脂の⽪膚への働き 肌トラブルと油脂
●スキンケアとしての油脂の活⽤ オイル美容 軟膏 ⽯けんなど


【実習】
バターづくり 、植物マヨネーズづくり


【油脂のプロフィールと⽐較 】

〇⾷⽤: ⽉⾒草油、カシス油、ボリジ油、ヘンプシード油、ショートニ ング、サラダ油、キャノーラ油、植物(由来)油脂、マーガリン、バ ター、サフラワー油、⼤⾖油
〇外⽤: ⽉⾒草油、アボガド油、⼩⻨胚芽油、アプリコットカーネル油、モリンガ油、カメリア油、ローズヒップ油、ヒマシ油






~ハーバルメディスン:植物油脂講座募集中!~
 
基礎 : 10月23日(金)10:00~13:00

応用 : 10月24日(金)10:00~13:00


※上記講座日時は確定しております。
 その他のご希望日がございましたら、
 下記お問合せ先より、リクエスト下さい。





 レッスンご希望日時を、こちらよりお問合せください。

ご予約・お問い合わせ
 ⇒☆ご予約・お問い合わせ先 







こちらからもご予約可能です。
1対1のトークもできますので
お問合せもお気軽にどうぞ♪



スポンサーサイト



最終更新日 : 2020-09-11

Comments







非公開コメント