2019 · 01 · 10 (Thu) 13:26 ✎
今年はわが家の事情で、年明けゆっくり目にスタートさせてもらっています。
おかげでいろいろと振り返るよい機会をあたえてもらえてます。
ハーブと出会って約20年。
そして、数年前に出会ったフィトテラピーの世界。
どちらも正直、難しくてすぐに理解できないことも多々ありますが...。
一生ものの学びだと感じています。
植物の成分や作用をひとつずつ丁寧にみていくこと。
同じ植物でも産地や部位によって異なること。
どのように代謝されていくのか。
どんなことで阻害されるのか。
ハーブを内服や外用で利用することを考えると
からだの仕組みや機能、はたらきなどを
知ることからも逃れられません
(やりたくないけど、理解するためにはやらなしゃあない
という感じです
)

わたしたちを作ってくれている細胞一つ一つや
自律神経と内分泌系、免疫系のバランスや連携
などなど、見事なまでに巧みに作り上げられている
私たち(人間)の体の仕組みや作用や機能は
知れば知るほどに
本当に感動する素晴らしさです

基本的な体の働きを知ることで
ハーブの選択も
以前と比べると、迷いが少なくなりました。
(とはいえ、まだまだ暗記はできてませんし、勉強中です
)

本屋さんでみかけるような実用書には
残念ながら、根拠が無いようなものや
あったとしても、その利用方法が特殊なものなど
鵜呑みにできない情報もあふれています。
専門書やテキストなどに触れていくことで
ハーブの使われてきた歴史や文化、
伝統的な利用法などが学べるのも魅力ですが
その効果を示すエビデンス(科学的根拠)に
基づく利用方法が知れるといのも大事だなと感じています。

その他にも、陰陽論の考え方や
生体リズム的な捉え方、こころへのアプローチなど
東洋医学的な視点も必要だということも知りました。

〈参考文献:メディカルハーブ ハーバルセラピスト、シニアハーバルセラピスト、メディカルハーブの事典〉
でも、忘れてはいけないのは
わたしたちがしっかり
自分の五感を通して感じること!
からだやこころの感覚を感じて味わうこと!
そのことも大切にしていきたいと想います。

大地から育った植物は
私たちに無くてはならない存在です。
植物のこと。体や心のこと。どちらの特徴も知っていくことで
より深い学びに通じていきます。

風邪を引いたからエキナセア。
花粉症にはネトル。
という単純な摂り方ではなく
その人その人に合った
ホリスティックな
:ギリシア語のholos(全体)を語源とする。
holosの派生後にはwhole(すべての)、heal(癒す)、holy(神聖な)、
health(健康)などがあり、健康ということばは元来「全体」に根差した言葉。
(引用:メディカルハーブ ハーバルセラピストテキストより)
捉え方ができるように
そして、なるべく病気にならない
予防医学的なハーブの利用
できればお薬にはなるべく頼らず
緑のお薬(ハーブ)を活用していける人が
一人でもたくさん増えていってほしいな。
と思っています。
私も、まだまだ!勉強中です!
一緒に学びながら、楽しく健康に♪
みなさんと一緒にそんなハーブの世界を目指していけたら嬉しく思います
フィトテラピー(植物療法)の世界の基礎が学べる
☆フィトテラピーベーシックハーブクラス
ただ今2月受講生募集中です!
※日程、曜日ご相談可能です!
おかげでいろいろと振り返るよい機会をあたえてもらえてます。
ハーブと出会って約20年。
そして、数年前に出会ったフィトテラピーの世界。
どちらも正直、難しくてすぐに理解できないことも多々ありますが...。
一生ものの学びだと感じています。
植物の成分や作用をひとつずつ丁寧にみていくこと。
同じ植物でも産地や部位によって異なること。
どのように代謝されていくのか。
どんなことで阻害されるのか。
ハーブを内服や外用で利用することを考えると
からだの仕組みや機能、はたらきなどを
知ることからも逃れられません

(やりたくないけど、理解するためにはやらなしゃあない




わたしたちを作ってくれている細胞一つ一つや
自律神経と内分泌系、免疫系のバランスや連携
などなど、見事なまでに巧みに作り上げられている
私たち(人間)の体の仕組みや作用や機能は
知れば知るほどに
本当に感動する素晴らしさです


基本的な体の働きを知ることで
ハーブの選択も
以前と比べると、迷いが少なくなりました。
(とはいえ、まだまだ暗記はできてませんし、勉強中です


本屋さんでみかけるような実用書には
残念ながら、根拠が無いようなものや
あったとしても、その利用方法が特殊なものなど
鵜呑みにできない情報もあふれています。
専門書やテキストなどに触れていくことで
ハーブの使われてきた歴史や文化、
伝統的な利用法などが学べるのも魅力ですが
その効果を示すエビデンス(科学的根拠)に
基づく利用方法が知れるといのも大事だなと感じています。

その他にも、陰陽論の考え方や
生体リズム的な捉え方、こころへのアプローチなど
東洋医学的な視点も必要だということも知りました。

〈参考文献:メディカルハーブ ハーバルセラピスト、シニアハーバルセラピスト、メディカルハーブの事典〉
でも、忘れてはいけないのは
わたしたちがしっかり
自分の五感を通して感じること!
からだやこころの感覚を感じて味わうこと!
そのことも大切にしていきたいと想います。

大地から育った植物は
私たちに無くてはならない存在です。
植物のこと。体や心のこと。どちらの特徴も知っていくことで
より深い学びに通じていきます。

風邪を引いたからエキナセア。
花粉症にはネトル。
という単純な摂り方ではなく
その人その人に合った
ホリスティックな
:ギリシア語のholos(全体)を語源とする。
holosの派生後にはwhole(すべての)、heal(癒す)、holy(神聖な)、
health(健康)などがあり、健康ということばは元来「全体」に根差した言葉。
(引用:メディカルハーブ ハーバルセラピストテキストより)
捉え方ができるように
そして、なるべく病気にならない
予防医学的なハーブの利用
できればお薬にはなるべく頼らず
緑のお薬(ハーブ)を活用していける人が
一人でもたくさん増えていってほしいな。
と思っています。
私も、まだまだ!勉強中です!
一緒に学びながら、楽しく健康に♪
みなさんと一緒にそんなハーブの世界を目指していけたら嬉しく思います

フィトテラピー(植物療法)の世界の基礎が学べる
☆フィトテラピーベーシックハーブクラス

ただ今2月受講生募集中です!
※日程、曜日ご相談可能です!
※内容について不安がある方、
ハーブにふれるのははじめてという方は
体験レッスン➡【☆フィトテラピーはじめてクラス】 もおすすめです♪
ハーブにふれるのははじめてという方は
体験レッスン➡【☆フィトテラピーはじめてクラス】 もおすすめです♪
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-01-10