2018 · 12 · 19 (Wed) 22:45 ✎
ハーブティー教室 La chicでは
1dayレッスンの他
コースレッスンも開催しています。
この日は【ハーブティーコース】
→☆ハーブティーコースについて
レッスン7回目
・オレンジフラワー/リンデンフラワーについて
・五感で感じるハーブ
・和ハーブの魅力
・和ハーブ一覧

ハーブといえば西洋のもの
とイメージしがちですが
日本にも古くから薬草と言われる
和のハーブがあります。
古くて新しい!
和ハーブの魅力もお伝えしています。
そして、こちらは
【フィトテラピーベーシッククラス】
→☆フィトテラピーベーシッククラス
4回目となります。

・ハーブの成分と作用
・ハーブの成分
・プロフィール③
(マルベリー/パッションフラワー/バレリアン/フェンネル)
・調剤と剤形と基材④
・軟膏作り
ここでは、フラボノイド、アルカロイド、
タンニン、粘液質…など。
耳にしたことがあるような
成分の名前を少しわりやすく
整理していきましょう!
ハーブを知る。といっても
一つの方向からだけでなく
いろんな視点からみることができると
ますます、ハーブの魅力や
植物愛(笑)
が広がっていきます。
植物や動物の進化の過程を知っていくと
さらに面白くなったり♡
私も、ますますまだまだ!
植物の魅力にハマっています(≧∀≦)
1dayレッスンの他
コースレッスンも開催しています。
この日は【ハーブティーコース】
→☆ハーブティーコースについて
レッスン7回目
・オレンジフラワー/リンデンフラワーについて
・五感で感じるハーブ
・和ハーブの魅力
・和ハーブ一覧

ハーブといえば西洋のもの
とイメージしがちですが
日本にも古くから薬草と言われる
和のハーブがあります。
古くて新しい!
和ハーブの魅力もお伝えしています。
そして、こちらは
【フィトテラピーベーシッククラス】
→☆フィトテラピーベーシッククラス
4回目となります。

・ハーブの成分と作用
・ハーブの成分
・プロフィール③
(マルベリー/パッションフラワー/バレリアン/フェンネル)
・調剤と剤形と基材④
・軟膏作り
ここでは、フラボノイド、アルカロイド、
タンニン、粘液質…など。
耳にしたことがあるような
成分の名前を少しわりやすく
整理していきましょう!
ハーブを知る。といっても
一つの方向からだけでなく
いろんな視点からみることができると
ますます、ハーブの魅力や
植物愛(笑)
が広がっていきます。
植物や動物の進化の過程を知っていくと
さらに面白くなったり♡
私も、ますますまだまだ!
植物の魅力にハマっています(≧∀≦)
スポンサーサイト
最終更新日 : 2018-12-19